MENU

夜勤と日勤看護師の仕事内容

夜勤,日勤,看護師,仕事内容

看護師には、夜勤がある方もいれば、日勤のみで働いている方もいます。夜勤は、その名のとおり夜〜深夜に仕事をすることで、日勤は日中のみの仕事を指します。夜勤には準夜勤と深夜勤の2種類あり、準夜勤は患者さんの情報収集や申し送り、配薬などを行います。夕食の準備や食事の介助なども、準夜勤の仕事になります。準夜勤は出勤も夕方からになりますから、日中はゆっくり過ごすことができます。

 

一方で深夜勤の仕事は、その名のとおり深夜からの勤務になります。皆が寝ている時間帯に業務をこなす必要があり、生活リズムは昼夜逆転になりやすいでしょう。仕事内容は、準夜勤の看護師からの申し送りからスタートします。配薬、点滴筒の準備と確認を行い、2時間おきに患者さんの体位を変えたり、巡回したり、ナースコールの対応をしたり、朝食のセッティングをしたりします。最後には、日勤の看護師への申し送りも行い、業務は終了となります。少しおおまかに仕事内容を説明しましたが、夜勤と日勤では当然仕事内容は異なります。

 

では、日勤の看護師はどのような仕事をするのでしょうか?ほとんどの病院は、朝8時半頃からのスタートになり、夕方17時頃まで働きます。夕方になると準夜勤の看護師が出勤しますので、それに合わせて準備も必要です。また、病棟の看護師と外来の看護師でも仕事内容が異なります。病棟の看護師は、医師の指示で患者さんへの処置や入院患者さんのケアをします。外来の看護師は、朝礼のあと診療室の準備をし、医師の診療の補助を行います。

 

夜勤なし看護師情報、求人に強い看護師転職サイト